2019年01月18日
大津神社2
今年も戎さんの大津神社に行ってきました。行ってみてビックリ。うっそうとしていた樹木が、すっかすかに減っていたのです。とんど焼の男性によると、台風で木が倒れこうなった。境内は倒木や枝で足の踏み場もないほどで片付けるのに大変な思いをしたとのこと。
また去年は本殿と隣の戎社との間にテントをはって、飴を売ったり、本殿の外廊下に紅白の幕をつけて、宮司さんや巫女さんたちが笹を授けて鈴を振ったりして華やかで可愛かったのに、今年はそのしつらえがなく、本殿の横の事務所のような所で笹を授けているのです。とんど焼の男性に聞くと、飴を売る世話をしてきた方がお年て出来なくなったとのこと。去年よく描いておいたものだなと思いました。
去年は極寒の中、頑張って1日で仕上げたのに、今年はあたたかかったのに完成まで3日もかかってしまいました。でも完成した絵を宮司さんが見てとても褒めてくれたのが嬉しかったです。絵では紫の幕が張られ鈴が4本つけられていますが、2回目行くと幕ははずされ、鈴も2本になっていました。宮司さんはお正月の設えで描いているのを喜んで下さいました。また鈴の下の房飾りは、デイサービスの皆さんが毎年新しくつけかえてくれていて、お正月の頃はふさふさふっくらとしていて、それが段々しぼんでくる、お正月の感じがよくでていると仰って、丁度散歩に来たデイサービスの皆さんに私の絵を見せて下さったのも嬉しかったです。去年から何度も通っている大津神社、神社の方々とも顔なじみになり、大好きな神社です。去年の大津神社の絵はわたしにとっては大切な絵ですが、近々神社に奉納しようと思います。
また去年は本殿と隣の戎社との間にテントをはって、飴を売ったり、本殿の外廊下に紅白の幕をつけて、宮司さんや巫女さんたちが笹を授けて鈴を振ったりして華やかで可愛かったのに、今年はそのしつらえがなく、本殿の横の事務所のような所で笹を授けているのです。とんど焼の男性に聞くと、飴を売る世話をしてきた方がお年て出来なくなったとのこと。去年よく描いておいたものだなと思いました。
去年は極寒の中、頑張って1日で仕上げたのに、今年はあたたかかったのに完成まで3日もかかってしまいました。でも完成した絵を宮司さんが見てとても褒めてくれたのが嬉しかったです。絵では紫の幕が張られ鈴が4本つけられていますが、2回目行くと幕ははずされ、鈴も2本になっていました。宮司さんはお正月の設えで描いているのを喜んで下さいました。また鈴の下の房飾りは、デイサービスの皆さんが毎年新しくつけかえてくれていて、お正月の頃はふさふさふっくらとしていて、それが段々しぼんでくる、お正月の感じがよくでていると仰って、丁度散歩に来たデイサービスの皆さんに私の絵を見せて下さったのも嬉しかったです。去年から何度も通っている大津神社、神社の方々とも顔なじみになり、大好きな神社です。去年の大津神社の絵はわたしにとっては大切な絵ですが、近々神社に奉納しようと思います。

2019年01月18日
北浜の旧小西家
いつものメンバーで年の初めに北浜の旧小西家を描いてきました。遅れましたが明けましておめでとうございます。このあたりはオフィスビルが立ち並んでいる地区ですが、このような古い建物も点在しています。小西家はお馴染みの赤いキャップのボンドを製造販売会社であり、重要文化財にしていされていながら、現役で使われているので、内部は非公開だそうで見られないのが残念。ですが窓の格子一本一本丁寧に描きました。2日かけて仕上げた作品です。
この辺りは道修町という地名で、薬屋さんのまちだそうです。近くに絵になりそうな薬屋さんや少名彦名神社があり何度か通って描くつもりです。
この辺りは道修町という地名で、薬屋さんのまちだそうです。近くに絵になりそうな薬屋さんや少名彦名神社があり何度か通って描くつもりです。

2019年01月18日
2019年01月18日
陽だまりのもも
モモもだいぶん大きくなりました。もっともこの絵はうちに来て間もないころ撮った写真を見て描いたものです。今はお腹の毛や尻尾はもっとふさふさしています。性格は相変わらず天真爛漫の怖いもの知らずですがちょっと落ち着いてきました。わたしや大人猫に噛みつくのが少し減ったような。。。。来週は去勢手術です。かわいそうだけど仕方がありません。
