2017年01月30日
京都 三年坂近くにて
和歌山の積雪の一週間前、中の島の会で描いたもの。京都は前日降った雪が残っていました。京都三年坂の近くに、こんな茅葺の建物があるのに驚きました。屋根に雪が残っていたので、めったにない雪景色が描けて嬉しかったです。
京都は最近、中国など外国の観光客であふれかえっています。二年坂や三年坂は特に多いので、描く場所なんかないのではと思っていましたが、ここは座って描くことができました。目抜き通りから、少し入ると全く静かないい場所もあることをS先生に教えてもらいました。
また描きに行こうと思います。
この絵は4時過ぎまで粘って、頑張って仕上げました。こんな雪景色を二度とは見られないと思って。友達は「これは雪景色に見える」んだそうです。寒い中、粘ったかいがありましたね。
京都は最近、中国など外国の観光客であふれかえっています。二年坂や三年坂は特に多いので、描く場所なんかないのではと思っていましたが、ここは座って描くことができました。目抜き通りから、少し入ると全く静かないい場所もあることをS先生に教えてもらいました。
また描きに行こうと思います。
この絵は4時過ぎまで粘って、頑張って仕上げました。こんな雪景色を二度とは見られないと思って。友達は「これは雪景色に見える」んだそうです。寒い中、粘ったかいがありましたね。

2017年01月30日
和歌山市の雪景色
今年1月24日、和歌山市にも雪が積もりました。わたしはこの日、朝寝坊してしまって、起きて窓を開けたら、外の景色が雪国のようになっているのでびっくり。数年前、同じことがあった時は、すぐに家を飛び出して描きに行きましたが、今年はぐずぐずして、外に出ようか、家で描こうか迷ってしまいました。
今回は寒い中外で描くきにならず、家の二階の窓ガラス越しに描くことにしました。描き始めるのも遅く10時半過ぎになってしまいました。もっと早く行動に移せばよかったな~。友達に見せたら「雪景色に見えない。屋根がまだ未完成に見える」とのこと。やっぱりエアコンのきいた部屋で楽して描いたらあかんな~と思いました。
今回は寒い中外で描くきにならず、家の二階の窓ガラス越しに描くことにしました。描き始めるのも遅く10時半過ぎになってしまいました。もっと早く行動に移せばよかったな~。友達に見せたら「雪景色に見えない。屋根がまだ未完成に見える」とのこと。やっぱりエアコンのきいた部屋で楽して描いたらあかんな~と思いました。

2017年01月30日
斑入りの山茶花
絵手紙の会でSさんが持ってきてくれた山茶花。その夜描きましたが、なかなかうまく描けず、何度も消して描き直しました。小さい絵ですが、2時間ぐらいかかりました。
水彩は描き直しが出来ないと思われがちですが、わたしが使っているモンバルキャンソン紙は、部分的には結構消して描き直しが出来る、丈夫で使いやすい紙です。花の白の所は、塗り残しで表現したかったですが、何度も消すうち汚れてしまったので、ホワイトをたっぷり使っています。
水彩は描き直しが出来ないと思われがちですが、わたしが使っているモンバルキャンソン紙は、部分的には結構消して描き直しが出来る、丈夫で使いやすい紙です。花の白の所は、塗り残しで表現したかったですが、何度も消すうち汚れてしまったので、ホワイトをたっぷり使っています。

2017年01月30日
2017年01月24日
個展の案内状

枡本敏の水彩画展の案内状です。
2017年2月22日~27日まで。
(9:00~17:00 最終日は16:00まで)
場所 和歌山県民文化会館 特設展示室
会期中はずっと会場におりますので、どうぞお越しください。
この案内状は、プロに格好良く作ってもらったのに、日付を間違えて、手書きで訂正するはめに。とほほ・・・・・。
宛名をパソコンで印刷しようと、データー入力にまず一苦労。IMEパッドを知らなかったので、分からん漢字があると、いちいち漢和辞典で調べていました。(名簿が出来た後、IMEは使えるようになったけど)
次に困ったのが、宛名面の下半分が文章など印刷されているから、普通に宛名を印刷すると字が重なってしまうやん、どうしよう~。シールに印刷すればいいのかな、でもやり方がわからない。あちこちさわりまくって、横書き印刷を発見。それだと字が重ならず、うまくいきそうでした。
そしていざ印刷しようとしたら、今度ははがきが厚すぎて、プリンターが紙を送ってくれない。一難去ってまた一難。やっぱりシールを買いに行こうかと思ったときに、仕事で手差し印刷ってやったよなと思い出し、やってみることに。でもやり方がわからない、プリンターの取扱説明書を見ても、詳しくは書いてくれてない。やっぱりあっちこっちさわりまくって、やっとこさ印刷できたのでした。
でも一枚一枚紙を差し込んで、結局、手書きの何倍も時間がかかってしまいました。・・・・でも、この経験とデーターが次の機会にきっと役に立つ・・・・かもしれない。
そして無事宛名を印刷した案内状に、難波の金券ショップで100枚5000円で買った52円切手を貼って、400枚ほど出したのでした。
2017年01月24日
2017年01月02日
恒岡醤油醸造本店

いつものメンバーで今井町に描きに行きました。今井町は古い町並みで有名で、「あさが来た」などのドラマのロケ地でも有名。わたしも過去何度も絵をかきに来ています。久しぶりに来ましたが、改めて広い区域に古い町並みが残っているのに驚きました。わたしはいろいろな場所に描きに行きますが、どの路地を回っても、まるでタイムスリップしたかのような古い町並みなのはここだけだなと思いました。
恒岡醤油醸造本店の奥さんも、こんなに広く町並みが残っているのは日本ではここだけだと専門家に聞いたとおっしゃっていました。
しかも観光客が比較的少なく静か。お土産店や飲食店も少なく大部分は普通の住居として、大切に使われているようでした。エアコンの室外機もごげちゃ色の木の柵で覆うなど町並みの景観を守るため住民の方々がきめこまかな配慮をされているようでした。
ただ家を守っていくにはすごく大変、改築するには細かい規制があり昔どおりに戻さなければならず、今の若者の体格には家のサイズが小さいので、鴨井に頭を打つし、瓦もすこしでも違えばクレームがつくそうです。
住民の方には苦労も多いようですが、誇りをもってこの町並みをまもっておられるようでした。
この絵はあとちょっとで仕上がらず、1週間後、一人で再び行って完成させました。和歌山からは片道3時間です。わたしは現場で描く筆の勢いを大切にするため、家で写真を見て仕上げることはせず、必ず現場で見て仕上げます。これはずっと守っていることです。今回は気に入った絵になりました。
2017年01月02日
ワインと干支張り子
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
元日は姉夫婦とお祝いしました。静かで平和な新年を迎えられたのは幸せで有り難いことです。義兄とワインでお祝いしました。グラスに入れたワインが美しかったので、持って帰って家で描き初めをしました。
今年のお楽しみは、何といっても、県民文化会館でやる個展です。2月22日~2月27日。特設展示室にて。みなさんに楽しんでいただくため、一生懸命準備しています。ぜひお越しくださいね。
幸美さん、真由さんお忙しいのにコメントありがとうございます。今年も良い年でありますように!風邪など引かれませんようにお体お大切に。
元日は姉夫婦とお祝いしました。静かで平和な新年を迎えられたのは幸せで有り難いことです。義兄とワインでお祝いしました。グラスに入れたワインが美しかったので、持って帰って家で描き初めをしました。
今年のお楽しみは、何といっても、県民文化会館でやる個展です。2月22日~2月27日。特設展示室にて。みなさんに楽しんでいただくため、一生懸命準備しています。ぜひお越しくださいね。

幸美さん、真由さんお忙しいのにコメントありがとうございます。今年も良い年でありますように!風邪など引かれませんようにお体お大切に。