2018年12月04日
停電時必需品
今年は猛烈な台風が来て大きな被害をもたらしました。今でもブルーシートに覆われた屋根が多いですね。うちは幸いなことに被害はなかったようですが、17時間の停電を経験しました。こんなことは生まれて初めて。これからもこんなことはあるやろうなといろいろな災害に備える必要を痛感しました。特に停電断水に備えねばと思います。
停電後すぐに描いたのがこれ。
左上が停電後すぐにネットで買ったLEDランタン。2380円。どうせならちょっとかわいいデザインがいいとこれを選びました。今も部屋に飾っています。右上は常温で置いとける食べ物。本当は水もコンロも使わなくても食べられるバナナとかがいいと思いましたが絵になりにくいのでカボチャにしました。
絶対にいい!と思ったのが左下のヘッドライト付きヘルメット。停電中に義兄がヘッドライトの付いたヘルメットを貸してくれて、それを被ると電気の消えた家の中を不自由なく歩き回れ、料理など普通に出来ると思いました。ネットで3080円で購入。寝室のベッドの近くにおいています。
右下は凍らせたペットボトル2本(2L)台風が来る前、TVでペットボトルを2本凍らせておけばよいと言っていたので早速実行。停電時、1本を冷蔵室に上げておいたら冷蔵庫の温度は上がりませんでした。ペットボトルを2本も冷凍したら他の物をたくさん冷凍できません。でも冷凍食品をはじめ、冷蔵庫にあんまり物を貯めこまないようにするのもいいことだと思います。

停電後すぐに描いたのがこれ。
左上が停電後すぐにネットで買ったLEDランタン。2380円。どうせならちょっとかわいいデザインがいいとこれを選びました。今も部屋に飾っています。右上は常温で置いとける食べ物。本当は水もコンロも使わなくても食べられるバナナとかがいいと思いましたが絵になりにくいのでカボチャにしました。
絶対にいい!と思ったのが左下のヘッドライト付きヘルメット。停電中に義兄がヘッドライトの付いたヘルメットを貸してくれて、それを被ると電気の消えた家の中を不自由なく歩き回れ、料理など普通に出来ると思いました。ネットで3080円で購入。寝室のベッドの近くにおいています。
右下は凍らせたペットボトル2本(2L)台風が来る前、TVでペットボトルを2本凍らせておけばよいと言っていたので早速実行。停電時、1本を冷蔵室に上げておいたら冷蔵庫の温度は上がりませんでした。ペットボトルを2本も冷凍したら他の物をたくさん冷凍できません。でも冷凍食品をはじめ、冷蔵庫にあんまり物を貯めこまないようにするのもいいことだと思います。


2018年12月04日
西の京にて
この日は唐招提寺を描くつもりで奈良まで出かけました。ところが唐招提寺入り口で絵を描きたいのですがと言うと、水彩絵の具は使用禁止と言われて大ショック!今まで自由に絵具を使わせてくれていたのに~と粘ってみましたがだめでした。最近観光客が激増し、スケッチする人のマナーも悪いそうだし仕方たいかもな~と思いつつ、こんなことなら今までもっと沢山描いておきゃ良かったなーと返す返すも残念無念でした。というのも唐招提寺はほとんどの伽藍が国宝で、建物一つ一つの姿が本当に美しく、その配置も絶妙、すばらしい空間で絵を描かせてもらえる奇跡の寺院と友達同士で言うていたのです。
こんなことなら今年の春先に唐招提寺の近くで絵を描いた時に、中に入らせてもらって描けばよかった、なんとかならんかなと唐招提寺に電話までして、また断られ、なんでなん?前は良かったのにとうじうじ思いながら他に描く場所を探しましたがなかなか見つからず。
そのうち疲れてきてもう描かんと帰ろかとつぶやく始末。まあそんなこと言わんとせっかく来たんやからと仲間になだめられつつ、まあお腹もすいたし先にお弁当食べようよとふと見つけた場所がここでした。
桜並木の向こうに薬師寺の西塔が見え、桜の紅葉もまだ綺麗でした。気を取り直して頑張って描き上げると、まあ気に入った絵になりました。一緒に行った友達のお陰で描けた絵です。朱美ちゃん幸子さんありがとう。
こんなことなら今年の春先に唐招提寺の近くで絵を描いた時に、中に入らせてもらって描けばよかった、なんとかならんかなと唐招提寺に電話までして、また断られ、なんでなん?前は良かったのにとうじうじ思いながら他に描く場所を探しましたがなかなか見つからず。
そのうち疲れてきてもう描かんと帰ろかとつぶやく始末。まあそんなこと言わんとせっかく来たんやからと仲間になだめられつつ、まあお腹もすいたし先にお弁当食べようよとふと見つけた場所がここでした。
桜並木の向こうに薬師寺の西塔が見え、桜の紅葉もまだ綺麗でした。気を取り直して頑張って描き上げると、まあ気に入った絵になりました。一緒に行った友達のお陰で描けた絵です。朱美ちゃん幸子さんありがとう。

2018年12月04日
うちのもも
10月1日、うちに子猫がやってきました。Kさんから貰った桃太郎、通称もも、男の子です。Kさんの家に野良猫が育児放棄して子猫を4匹置き去りにしたそうで、「ますもっちゃん、一匹ひきうけて~」と頼み込まれて貰うことにしました。豆が死んでから1年たちましたが、もう自分の年齢から考えて子猫は飼えないと思っていました。でも最近、自分は健康だし人生100年の時代だから、まだまだ大丈夫と思うようになり、子猫を貰うことにしました。ちなみに名前は桃農家のKさんにちなんでつけました。
ももは獣医さんによると10月初めで生後1か月半とのこと。なので誕生日を母と同じ8月17日にしました。
ももは天真爛漫、この世の中に怖い物は全くない様子。獣医さんに連れて行ってもおびえることもなく平気。大人猫にも飛びついてじゃれる、かみつくで、大人猫は最初かなりなストレスでしたが、今はそれなりに落ち着きました。1番若いチクによくじゃれついて、チクもしばらく相手をしますが、ももがしつこいのでチクたまりかねて逃げるという感じ。うちの猫たちは仲良くはしないけど、平和に共存しています。
ももはちょっと毛足が長め、可愛い盛りです。
ももは獣医さんによると10月初めで生後1か月半とのこと。なので誕生日を母と同じ8月17日にしました。
ももは天真爛漫、この世の中に怖い物は全くない様子。獣医さんに連れて行ってもおびえることもなく平気。大人猫にも飛びついてじゃれる、かみつくで、大人猫は最初かなりなストレスでしたが、今はそれなりに落ち着きました。1番若いチクによくじゃれついて、チクもしばらく相手をしますが、ももがしつこいのでチクたまりかねて逃げるという感じ。うちの猫たちは仲良くはしないけど、平和に共存しています。
ももはちょっと毛足が長め、可愛い盛りです。


2018年12月04日
根来の大門

皆さまお久しぶりです。5か月もブログ更新休んでしまいました。その間もずっと数人の方の訪問があったり、和歌ちゃんママさんはコメントを下さったりと暖かく待っていただいたようで、ありがとうございました。絵はずっと描き続けておりまして、先月は1週間、自宅での個展を開催し、350人ほどの来場者がありました。そのこともブログには載せられず、事後報告になってしまったことをお詫び致します。自宅ギャラリーでは会期の後も常設展示しています。私の自宅をご存知の方で作品を見たいと思う方はご連絡下さればご覧いただけます。
さて新しい作品は根来の大塔を描いたもの。いつものメンバーで康子さんの車で行きました。今年は台風の被害で紅葉も美しくないと言はれていましたが、十分美しくてほっとしました。この日は暖かくダウンのコートを着ていきましたが、必要なかったです。