2016年01月29日
ケーキと椿
どちらも絵手紙の会のモチーフ。ケーキはアグレアーブルで私が買ったもの。椿はYさんが持ってきたもの。咲いたものは風邪で傷んでいるので蕾を持ってきましたとのことでしたが、翌日にきれいに花が開きました。



2016年01月28日
阿部王子神社
極寒の24日の日曜日、午前中北浜のカフェを描いた後、地下鉄で昭和町へ。この日は絵の仲間で阿倍王子神社を描いて、そのあとお寿司屋さんで新年会の約束でした。
夢カンさんでカレーそばとおやきを食べて温まり、スケッチに出発。でも途中で服屋さんをひやかしたり、カバン屋さんを眺めたり、八百屋さんで野菜を買ったり、みんな寄り道ばっかりしてなかなか神社に着きません。
やっと阿倍王子神社に着いても、すぐ近くに今話題の安倍晴明神社があるので先にそちらにお参りに行くことになりました。そこでおみくじを引いたら大吉!大いに気を良くしました。ちなみに陰陽師安倍晴明をお祀りする神社は京都にもありますが、京都のは晴明神社。安倍晴明の屋敷跡に建てられているそう。大阪の安倍晴明神社は、晴明生誕の地だそうです。こちらは京都に比べてこじんまりとして静かな神社です。
そんなわけで絵を描き始めたのが3時ごろ。午前中は絵の具がシャーベット状になりましたが、今度は塗った絵具が凍って紙の上に氷の結晶の模様ができました。この画面ではわかりにくいのが残念。この日は気温が0度近くでほとんど上がらなかったのでしょう。描いてるときは足が冷え切ってつらかったですが、めったにない体験が出来、そんな日でも絵を2枚も描けたのは自信がつきました。しんどい経験は後ですごく面白い思い出になるんですね。
新年会のお寿司もすごく美味しかったし、とてもいい1日でした。
夢カンさんでカレーそばとおやきを食べて温まり、スケッチに出発。でも途中で服屋さんをひやかしたり、カバン屋さんを眺めたり、八百屋さんで野菜を買ったり、みんな寄り道ばっかりしてなかなか神社に着きません。
やっと阿倍王子神社に着いても、すぐ近くに今話題の安倍晴明神社があるので先にそちらにお参りに行くことになりました。そこでおみくじを引いたら大吉!大いに気を良くしました。ちなみに陰陽師安倍晴明をお祀りする神社は京都にもありますが、京都のは晴明神社。安倍晴明の屋敷跡に建てられているそう。大阪の安倍晴明神社は、晴明生誕の地だそうです。こちらは京都に比べてこじんまりとして静かな神社です。
そんなわけで絵を描き始めたのが3時ごろ。午前中は絵の具がシャーベット状になりましたが、今度は塗った絵具が凍って紙の上に氷の結晶の模様ができました。この画面ではわかりにくいのが残念。この日は気温が0度近くでほとんど上がらなかったのでしょう。描いてるときは足が冷え切ってつらかったですが、めったにない体験が出来、そんな日でも絵を2枚も描けたのは自信がつきました。しんどい経験は後ですごく面白い思い出になるんですね。
新年会のお寿司もすごく美味しかったし、とてもいい1日でした。

2016年01月28日
マカロン
絵手紙の会でKさんがモチーフに持ってきたもの。可愛いのでわたしも描かせてもらいました。自分で買ったことがないマカロン。食べてみたら、サクッとして中は意外ともっちり。アーモンドの香りもこうばしくて、とっても美味しかったです。

2016年01月25日
北浜のカフェ
昨日は中の島の会で北浜に描きに行きました。10年に1度ぐらいの強い寒波との予報で、集まったのはいつもよりかなり少ない人数でした。写生予定地は大阪倶楽部ということで、今評判の五代さんの銅像でも立ってるのかなと期待しましたが、五代さんの姿はありませんでした。
でも大阪倶楽部は素敵な洋館、期待以上の絵になる建物、ただ今回はすぐ近くの、これもレトロな洋館のカフェを描くことにしました。
色をぬっていると、紙にぬった絵具にに何か細かなものが混じります。嫌だなと思ってよく見ると、紙の上で絵具がシャーベット状に凍っているのです。10年以上外で写生しているわたしも、絵具が凍ったのは初めての体験。10年に1度の寒波というのが実感出来ました。
あまりの寒さに、みんなあっという間に帰ってしまい、独りぼっちに。でもここで投げ出して未完成で終わったら、ブログに載せられへんと、根性で仕上げました。ブログも絵を描くいい動機づけになっています。寒かったしトイレも我慢しましたが、出来不出来はともかく、完成した時はすがすがしい気分でした。
またもうちょっといい気候の時、描きに行きたい場所でした。
でも大阪倶楽部は素敵な洋館、期待以上の絵になる建物、ただ今回はすぐ近くの、これもレトロな洋館のカフェを描くことにしました。
色をぬっていると、紙にぬった絵具にに何か細かなものが混じります。嫌だなと思ってよく見ると、紙の上で絵具がシャーベット状に凍っているのです。10年以上外で写生しているわたしも、絵具が凍ったのは初めての体験。10年に1度の寒波というのが実感出来ました。
あまりの寒さに、みんなあっという間に帰ってしまい、独りぼっちに。でもここで投げ出して未完成で終わったら、ブログに載せられへんと、根性で仕上げました。ブログも絵を描くいい動機づけになっています。寒かったしトイレも我慢しましたが、出来不出来はともかく、完成した時はすがすがしい気分でした。
またもうちょっといい気候の時、描きに行きたい場所でした。

2016年01月25日
とちおとめのパンとミルクチョコロール
昨日はものすごい寒さ。でもわたしは極寒をものともせず朝から淀屋橋まで描きに行きました。これは淀屋橋駅のパン屋さんで買ったもの。
昨日はずっと外で絵を描いていましたが、栄養十分なわたしは風邪を寄せ付けず元気そのもの。ちょっとぐらい太っても、いっぱい食べたらいいんやわと思ったのでした。
昨日はずっと外で絵を描いていましたが、栄養十分なわたしは風邪を寄せ付けず元気そのもの。ちょっとぐらい太っても、いっぱい食べたらいいんやわと思ったのでした。

2016年01月23日
冬の御堂筋
2008年の暮れに描いたもの。有名な佐伯祐三のリュクサンブール公園のイメージで、冬枯れの並木道を一点透視図法で描いてみたいと思いました。このころの御堂筋は冬も綺麗でした。葉っぱを落とした銀杏並木の繊細な枝枝の紫がかったベージュ色が好き。今は枝が切りそろえられて、趣が少なくなってしまいました。夜はイルミネーションが見事ですが。

2016年01月23日
シャトレーゼのイチゴのお菓子
着付けの会のおやつに買ったもの。太ってきたのをきにしてるわたし。お客さんが来る時だけケーキ類を買ってきます。二つとも食べるのはやめて、左のあんこの方だけ食べ、余った分はお客さんに持って帰ってもらいました。最近は絵に描いた時点で満足して、お菓子を食べる量が減っているはずだけどなあ。おなかはへっこまない。

2016年01月22日
葛飾柴又帝釈天
姪のR子ちゃんが住んでいるのが葛飾柴又の近く。去年、姉夫婦とR子ちゃん一家の家に遊びに行って、みんなで帝釈天題経寺にお参りしました。柴又駅に降り立つと、駅前に寅さんの銅像が。みんなで記念撮影しました。帝釈天の参道はとってもにぎやか。お店いっぱい、日本情緒たっぷり。楽しみながら進むと、帝釈天が見えてきました。
帝釈天の境内に立つと、今にも笠智衆さんの御前様が現れそうでうきうきしました。ここでわたしはみんなと別れ、金堂をスケッチ。そして寅さんでおなじみのとらやでざるそばと草餅を食べました。R子ちゃんのおかげで帝釈天に行けてとても嬉しかったです。
R子ちゃん夫妻はどちらも国家公務員。官舎の窓からはスカイツリーが見えました。冬には富士山も見えるそう。いいな~。ちなみに麻原彰晃が収監されている拘置所もすぐ近くだって。
帝釈天の境内に立つと、今にも笠智衆さんの御前様が現れそうでうきうきしました。ここでわたしはみんなと別れ、金堂をスケッチ。そして寅さんでおなじみのとらやでざるそばと草餅を食べました。R子ちゃんのおかげで帝釈天に行けてとても嬉しかったです。


2016年01月22日
ちいさなだいやす
絵の帰り、 高島屋の地下で買い物。この日は食べきりサイズの漬物を発見。種類が豊富で迷ったけど、この3種類を買いました。こぶ白菜、味しば漬け、お茶漬壬生菜。パックの色の取り合わせで選びましたが、どれも美味しかったです。
