2016年01月21日
2016年01月20日
2016年01月20日
2016年01月18日
雨の御嶽 石垣白保
2013年の作品です。御嶽とは神や先祖をお祭りしている地域の聖域。沖縄ではどの地区にも必ずあります。
この時は竹富島で絵を描こうとしたら、突然のスコール、雨が止まないので、石垣に戻り、親友のN子ちゃんの運転でドライブして、この場所を見つけました。車の中から描いたもの。雨の雰囲気を出すため、紙を湿らせにじませて描きました。
石垣に魅せられたきっかけは、20代半ばで行って、初めてシュノーケリングをやったこと。見事なサンゴ礁、色とりどりの熱帯魚、あの感動は今も鮮やかです。あれから石垣に通い続けているわたし、オニヒトデが大発生したり、温暖化の影響を受けたりでサンゴが大打撃を受けて心配ですが、今も八重山の海は美しい姿を見せてくれます。
石垣の白保は、ここずっとシュノーケリングをやるところ。若い時は、シュノーケリングが石垣へ行く第一目的でしたが、今は絵を描くことが第一目的。それでも必ず1回海に入り、サンゴや魚を見て、2~3mぐらいの深さまでもぐったりすることは最大の楽しみの1つです。
白保は比較的浅い場所でシュノーケリングを楽しめて、安全。ショップもいくつもあるので、シュノーケリングツアーを申し込むと3点セットなどの機材も借りられていいですよ。
石垣の米原海岸。じつに2000年に描いたもの。このころはハガキサイズに描いて旅先で自分宛てに出していました。米原海岸は、海水浴場ですが、すごい遠浅で、ずっと沖まで腰ぐらいまでの水深が続きサンゴが群生している所まで歩いて行ける数少ないビーチです。
家に着いたハガキには消印が押されていませんでした。母が「娘ががっかりしている」と送り返したら、りっぱな記念スタンプが押されて戻って来て、大感激。大切な宝物になりました。
この時は竹富島で絵を描こうとしたら、突然のスコール、雨が止まないので、石垣に戻り、親友のN子ちゃんの運転でドライブして、この場所を見つけました。車の中から描いたもの。雨の雰囲気を出すため、紙を湿らせにじませて描きました。
石垣に魅せられたきっかけは、20代半ばで行って、初めてシュノーケリングをやったこと。見事なサンゴ礁、色とりどりの熱帯魚、あの感動は今も鮮やかです。あれから石垣に通い続けているわたし、オニヒトデが大発生したり、温暖化の影響を受けたりでサンゴが大打撃を受けて心配ですが、今も八重山の海は美しい姿を見せてくれます。
石垣の白保は、ここずっとシュノーケリングをやるところ。若い時は、シュノーケリングが石垣へ行く第一目的でしたが、今は絵を描くことが第一目的。それでも必ず1回海に入り、サンゴや魚を見て、2~3mぐらいの深さまでもぐったりすることは最大の楽しみの1つです。
白保は比較的浅い場所でシュノーケリングを楽しめて、安全。ショップもいくつもあるので、シュノーケリングツアーを申し込むと3点セットなどの機材も借りられていいですよ。



2016年01月18日
2016年01月16日
法善寺
水掛不動、夫婦善哉の舞台となった法善寺横丁などで有名なお寺。6年前の作品です。道頓堀に友人たちと描きに行って行って、偶然見つけました。このあたりは飲食店が集まっているところ、開店前のお店の前で描かせてもらいましたが、準備しているお店の人は好意的で最後まで描くことが出来ました。

2016年01月16日
ローソンのいちごのサンド
ダイエットしなくてはと思いつつ、この種のサンドイッチを見るとつい買ってしまうわたし。食べたら予想以上の味にしあわせ~。たっぷり入った大粒のいちごがとても甘くて、あっさりした食パンとグッドバランス。ローソンやるな~と思いました。半分だけ食べようと思ったけど全部食べちゃった。


2016年01月15日
大阪城大手門と六番櫓
中の島の会の今年初めてのスケッチ。大手門に行くのにネットで調べたら、谷町4丁目が便利とあり、9番出口が最寄りと書いてあったのに、7番出口から出てしまいました。すると高速道路の高架のすぐ近くで大阪城は全く見えません。地下鉄の出口を間違えると全く訳が分からなくなります。わたしは方向音痴で、生まれ育った和歌山市でも道に迷うことが時々あり、北も南もわからなくまったりします。
でもなんとか見当をつけて進むと、大阪城のきらびやかな姿が見えてほっとしました。大手門の周りの石垣は巨石がたくさん使われていて、迫力満点。ただし豊臣時代のものではなく、徳川が諸大名に命じて築かせたものだそうです。
大手門の絵が1時過ぎに出来たので、2枚目、六番櫓と外堀を描きました。描いている途中、韓国の青年ふたりが、絵と一緒にあなたを写真に撮っていいですかと言うので、恥ずかしかったですがOKしました。
でもなんとか見当をつけて進むと、大阪城のきらびやかな姿が見えてほっとしました。大手門の周りの石垣は巨石がたくさん使われていて、迫力満点。ただし豊臣時代のものではなく、徳川が諸大名に命じて築かせたものだそうです。


2016年01月15日
2016年01月14日
京都植物園とお正月のリース
京都植物園にいつものメンバーで描きに行きました。植物園にある温室の中で描けるとの情報で、寒い時にはもってこいですねと行ったのですが、残念ながら三連休の三日目。土日祝日は入場者が多いので遠慮してくださいとのこと。温室内で描くのはまたの機会にして、水面の映り込みが美しい池のほとりで描くことにしました。
自然豊かな植物園には色々な鳥もいるらしく、池の中に突き出た枯れ枝にかわせみが一羽とまっていて、それをねらって大勢のカメラマンが三脚を立てていました。
水面の映り込みは描きたいモチーフですが、ほんの少し風が吹くとさざ波が立って消えてしまいます。まさに水物。この時も途中からつがいの鴨がやって来て、水面を動き回るものだから思うように映り込みが現れなくなりました。鴨さんたちがどこかへ飛んで行ってくれるのを待ちましたが、この場所を気に入っているらしく、仲良く2羽ですいすい泳ぎ回っているので、諦めて筆を置きました。
一作目が早く描き終ったので、入場門の近くでやっていたリースコンテストの中の一つを描きました。こんなのを玄関の扉に吊ってみたいなと思います。
自然豊かな植物園には色々な鳥もいるらしく、池の中に突き出た枯れ枝にかわせみが一羽とまっていて、それをねらって大勢のカメラマンが三脚を立てていました。
水面の映り込みは描きたいモチーフですが、ほんの少し風が吹くとさざ波が立って消えてしまいます。まさに水物。この時も途中からつがいの鴨がやって来て、水面を動き回るものだから思うように映り込みが現れなくなりました。鴨さんたちがどこかへ飛んで行ってくれるのを待ちましたが、この場所を気に入っているらしく、仲良く2羽ですいすい泳ぎ回っているので、諦めて筆を置きました。

