2019年06月05日

ミニ個展開催のお知らせ

 いま大阪で私の小さな個展を開催中です。夢カンはお蕎麦屋さんで、彩々堂は画材店です。この2か所で展示した作品をまとめて、町家カフェの昭和サロンで展示します。お近くにお越しの節はぜひお立ち寄りください。
  


Posted by びん at 23:05Comments(0)その他

2019年04月08日

エトアール展のお知らせ

 わたしが所属しているエトアール展が始まります。わたしは5~6点出品の予定。お時間があればぜひお越しくださいね。 

  会期 4月10日(水)~15日(月)

  場所 和歌山県民文化会館 特設展示室

  


Posted by びん at 15:02Comments(0)その他

2019年04月02日

結婚のお祝い

 姪のT子ちゃんが結婚することになりました。それで結婚式の会場に飾るのに私と彼の絵を描いてと頼まれました。人物は難しいので、気が進まなかったけど、T子ちゃんに頼まれたら断れません。
 パソコンに写真を送ってもらって描き始めました。やっぱり難しく、T子ちゃんが不細工になって、こんなんじゃ式場に飾れやんと言われる~と四苦八苦。何度も描き直し、やっとT子ちゃんの顔になってきたけど次は彼の顔、彼とは会ったことがなく写真だけでは似てるんだかどうだか自信が持てない。途中の絵をメールで送って「そっくりやで」とお墨付きをもらって安心したけど、次はジンベイザメ、細かい水玉模様をどうやって描こうかとまた悩む。
 なかなか進まずT子ちゃんに「結婚式に間に合うんか」と心配かける始末。どうにかこうにか7か月もかかって、式ギリギリにやっと仕上げました。もうこんな似顔絵描くようなことは商売には出来へんなとつくづく思った次第。
 出来た絵に額をあつらえ、式にふさわしくなるよう、「さんくらふと」というお店に頼んで造花で飾り付けてもらうと、とっても可愛くなりました。けれどもすご~く高くついてしまった。でも可愛い姪のためなら仕方ないですね。T子ちゃんには式まで見せないつもり。式まではうちの玄関に飾ります。
 

  


Posted by びん at 22:56Comments(0)その他

2018年12月04日

停電時必需品

 今年は猛烈な台風が来て大きな被害をもたらしました。今でもブルーシートに覆われた屋根が多いですね。うちは幸いなことに被害はなかったようですが、17時間の停電を経験しました。こんなことは生まれて初めて。これからもこんなことはあるやろうなといろいろな災害に備える必要を痛感しました。特に停電断水に備えねばと思います。
 停電後すぐに描いたのがこれ。
 左上が停電後すぐにネットで買ったLEDランタン。2380円。どうせならちょっとかわいいデザインがいいとこれを選びました。今も部屋に飾っています。右上は常温で置いとける食べ物。本当は水もコンロも使わなくても食べられるバナナとかがいいと思いましたが絵になりにくいのでカボチャにしました。
 絶対にいい!と思ったのが左下のヘッドライト付きヘルメット。停電中に義兄がヘッドライトの付いたヘルメットを貸してくれて、それを被ると電気の消えた家の中を不自由なく歩き回れ、料理など普通に出来ると思いました。ネットで3080円で購入。寝室のベッドの近くにおいています。
 右下は凍らせたペットボトル2本(2L)台風が来る前、TVでペットボトルを2本凍らせておけばよいと言っていたので早速実行。停電時、1本を冷蔵室に上げておいたら冷蔵庫の温度は上がりませんでした。ペットボトルを2本も冷凍したら他の物をたくさん冷凍できません。でも冷凍食品をはじめ、冷蔵庫にあんまり物を貯めこまないようにするのもいいことだと思います。
 
  


Posted by びん at 18:04Comments(0)その他

2017年07月14日

アロエとセミの抜け殻

 絵手紙の会のMさん(固焼きせんべいのMさんとは別の人)が持ってきたもの。このMさんは目の付け所がユニーク。いろんな方が集まる絵手紙の会では、自分では思いつかないモチーフが描けるので楽しみです。
 さてアロエ、どこにでもある植物ですが描こうと思ったことはありませんでした。蝉の抜け殻がついていたので切ってきてくれたのですが、描いてみると形の曲線がとても伸びやかで美しい。非常に瑞々しい質感にきれいな刺、魅力的な題材だなと新発見でした。
  


Posted by びん at 15:49Comments(0)その他

2017年06月12日

可愛い巫女さん

阿倍野王子神社の可愛い巫女さんです。向かって右側は阿倍野王子神社の神主さんのお嬢さんです。
  


Posted by びん at 22:13Comments(0)その他

2017年05月15日

パワーショベル

 裏のお家が取り壊されることになりました。昼間すごい物音がしていましたが、夕方見てみると、パワーショベルが静かにたたずんでいました。こんな対象はめったに描けないので、チャンス!とばかり描き始めました。描き始めるのが遅く、だんだん暗くなってきて焦りながら夢中で描きました。最後ほとんど闇に溶け込んでしまう状態になりましたが、なんとか完成。19時半近くになっていました。
 朝、思いついて人物を入れてみようと、工事に来た男の人に写真を撮らせて下さいと頼むと、快諾してもらえました。人物を描きこむのは楽しかったです。出来た絵をお見せすると喜んで頂けました。I土木と書かれた名刺を頂きました。
 原画はまだ差し上げられないので、コピーをもらっていただきました。お二人のお仕事を少し見せていただきましたが、瓦礫を丁寧に分別してトラックに積み込んでおられました。大変なお仕事ですねと少しお話しました。
  


Posted by びん at 11:54Comments(0)その他

2017年01月24日

個展の案内状


 枡本敏の水彩画展の案内状です。

  2017年2月22日~27日まで。
       (9:00~17:00  最終日は16:00まで)

  場所  和歌山県民文化会館 特設展示室

 会期中はずっと会場におりますので、どうぞお越しください。

 この案内状は、プロに格好良く作ってもらったのに、日付を間違えて、手書きで訂正するはめに。とほほ・・・・・。

 宛名をパソコンで印刷しようと、データー入力にまず一苦労。IMEパッドを知らなかったので、分からん漢字があると、いちいち漢和辞典で調べていました。(名簿が出来た後、IMEは使えるようになったけど)

 次に困ったのが、宛名面の下半分が文章など印刷されているから、普通に宛名を印刷すると字が重なってしまうやん、どうしよう~。シールに印刷すればいいのかな、でもやり方がわからない。あちこちさわりまくって、横書き印刷を発見。それだと字が重ならず、うまくいきそうでした。

 そしていざ印刷しようとしたら、今度ははがきが厚すぎて、プリンターが紙を送ってくれない。一難去ってまた一難。やっぱりシールを買いに行こうかと思ったときに、仕事で手差し印刷ってやったよなと思い出し、やってみることに。でもやり方がわからない、プリンターの取扱説明書を見ても、詳しくは書いてくれてない。やっぱりあっちこっちさわりまくって、やっとこさ印刷できたのでした。

 でも一枚一枚紙を差し込んで、結局、手書きの何倍も時間がかかってしまいました。・・・・でも、この経験とデーターが次の機会にきっと役に立つ・・・・かもしれない。


 そして無事宛名を印刷した案内状に、難波の金券ショップで100枚5000円で買った52円切手を貼って、400枚ほど出したのでした。
  


Posted by びん at 15:50Comments(0)その他

2016年10月29日

秋の実り

Bさんに頂いた稲穂や天王寺駅前の花屋で見つけたトウモロコシやかぼちゃ。木製のロバはわたしが高校生の時に買ったものです。


  


Posted by びん at 21:30Comments(1)その他

2016年05月03日

夢カンポスター

 今、昭和町のお蕎麦屋さん、夢カンで枡本敏の水彩画、スウィーツ・花・可愛いもの展を開催中です。これはそのポスター。不鮮明でごめんなさい。パソコンで自作しましたが、画像の取り込み方がまだわかりません。
 夢カンさんの壁に4号以下の小さな絵を約50点貼っています。
 5月1日~5月31日まで。
 夢カン住所 阿倍野区阪南町1-52-6
  


Posted by びん at 22:09Comments(1)その他