2017年09月21日

摂津峡

 いつものメンバーで初めて行った摂津峡。高槻駅でJRを降りてバスで15分ほど乗ります。渓谷沿いをしばらく歩いて見つけた場所。
 9月10日に描いた時は、まだまだ暑く、渓谷では大勢の人が川遊びをしたりキャンプをしたり楽しんでいました。わたしは泳いだりシュノーケリングするのが大好きなので、ものすごく羨ましかった。水着を持ってくればよかったと本気で思いました。
 川で遊ぶ人も描きこみたいところですが渓谷を描くだけで精いっぱいで人は省略。8号の紙に4号の枠をうっすら取って、絵の周囲にわざと余白を残して仕上げました。
  


Posted by びん at 16:48Comments(1)大阪の風景

2017年09月21日

長居のせせらぎ

 何回も描いている場所ですが、いつもと反対の方向で描いてみました。橋の手すりがレースのようできれいと思いました。この日は長居で親しくなったTさん夫妻の奥さんと一緒に描きました。何度も通ううちに親しく声をかけてくださる方が少しずつ増えてきて嬉しいです。
  


Posted by びん at 16:34Comments(0)大阪の風景

2017年09月21日

空堀のお店

 大阪市営地下鉄谷町線の谷町6丁目付近には、古い町屋がたくさん残っており、町家をリノベーションしたショップやカフェがたくさんできています。ここもそんなお店。内部は奥深く、別の雑貨屋さんやカフェがあって、この日は絵を描いたあと、マトリョーシカ風の人形を買ったり、お茶を飲んだりしました。
 絵の左のお店はレンタル自転車のお店。店頭に自転車は並んでいなくて、お客さんが来ると中から自転車を出してくるのでびっくり。お店の中は狭そうなのに30台ぐらい保管しているそうです。お客さんはほとんど外国人。オーナーの話では借りに来るのはほとんどが韓国の方で、中国の方は少ないそうです。
 真ん中はたこ焼き屋さん。一緒に描いていた康子さんが買ってくれました。ふわとろでおいしかったです。右は占いのお店です。
  


Posted by びん at 16:24Comments(0)大阪の風景

2017年07月14日

初夏の長居公園

木漏れ日が美しいと思いましたが、うまく表現できませんでした。木漏れ日の描き方を研究しようと思いました。
  


Posted by びん at 16:09Comments(1)大阪の風景

2017年07月14日

大阪北新地と市役所の街灯

 この日は雨の降水確率が高かったのですが、なぜか大阪だけが30%と低かったので中の島の会に参加しました。集まったのはわたしを含めたったの5人。描きだして間もなく雨が降り出しました。幸いなことに、この場所は飲み屋街なので、お店は全部シャッターが下りていたので、軒先を借りて何とか完成させました。絵が仕上がってから、市役所の玄関まで移動して、そこでお弁当を食べていて、近くにあった街灯もいいなと思い、もう1枚描きました。
  


Posted by びん at 16:03Comments(0)大阪の風景

2017年06月14日

南海本線浜寺公園駅

 レトロな木造駅舎で全国的にも有名な浜寺公園駅。今は駅の高架工事に伴ってこの駅舎は一時移転するそうで、覆いがかけられ、表からは見ることが出来ません。でもプラットホームからはまだ見ることが出来、今のうちに描いておこうと思いました。
 半分ほど描いて気に入らなくなり、初めから描き直したこともあり、3回通ってやっと完成しました。
 各駅停車の電車しか止まらないため駅はすごく静か。屋根の下で日陰で涼しく気もちよく描くことが出来ました。
 平日の為か、電車を乗り降りする人は少なく、駅はのんびりとした雰囲気が漂っていてどこかの田舎のローカル線のよう。電車がもう着いているのに慌てて駅に駆け込んで来た人の「待って~」の声に親切に待ってあげている様子など、穏やかで微笑んでしまう場面もありました。
 この駅を設計した人は東京駅を設計した人と同じですよとか、昔は特急も停まりすごくにぎやかだったんですよとか、この駅を誇りにしている地元の人のお話を聞けて良かったです。
  


Posted by びん at 18:16Comments(1)大阪の風景

2017年05月04日

長居公園の鯉のぼり

 4月28日長居公園に行ったら鯉のぼりが泳いでいました。端午の節句も近いな~と早速描くことにしました。最近は近所で鯉のぼりが泳いでいるのは見かけなくなりましたね。この絵は主役のけやきの木の幹の部分がうまく描けなかったのでまた出直してもう1枚描こうと思いました。


 ということで5月3日にまた長居公園に行きましたが、この日は風が右から左に吹いていて、鯉が橋の上に張られたロープに引っかかって泳がないのです。鯉は橋の右側に吊られているのですが、橋の上に鯉がはためくと通行人にぶつかって危険なのでロープが張られている模様。自然相手では思うように行きません。
 午後は風の向きが変わるかもと思い午前中はボタンかシャクナゲを描きましょうと思いましたが、両方とも盛りを過ぎていたので、さらに別の場所を探すことに。広い公園内をさ迷い歩き、結局、鯉の場所のすぐ近くの木立を描き始めました。その後1時間ぐらいしたら風の向きが変わって鯉はきれいに泳いでいました。あれまあ今頃なあと思いましたがこの日は描きかけた絵を完成させて終わりました。
 鯉は5月14日まで泳いでいるそうなので、またリベンジしに行こうと思います。
  


Posted by びん at 21:43Comments(0)大阪の風景

2017年04月19日

今年の桜 桜ノ宮源八橋付近

 環状線桜ノ宮駅近くの源八橋から見える、環状線などが走る鉄橋をかいたもの。完成間近になって近景に桜の枝をちょろっと描きこみました。桜の枝は描かないほうがいいかな~とかなり迷いましたが、すっかり葉桜になった時の感じを出したくて描きこんでしまいました。がくにおしべだけ残っている様子も可愛いと思いました。おまけのように最後の桜の花が描けてちょっと嬉しかったです。4月18日火曜の作品です。
  


Posted by びん at 23:17Comments(0)大阪の風景

2017年04月19日

今年の桜 熊取中家

 今年は桜が遅くてやきもきしました。やっと描けた桜。でも建物を描くのに手間取り桜はわき役になってしまいました。4月9日日曜に描いた絵です。
ふわりさんコメントありがとうございました。  


Posted by びん at 22:13Comments(0)大阪の風景

2017年03月17日

道勝カフェ

 大阪空堀商店街にある道勝カフェ。古民家を改装したカフェ。以前に絵の帰りにみんなでお茶したことがあり、そのときコーヒーフロートを頼んで、その場で描いたことがあります。(その絵はブログに掲載しています)わたしはお店で絵をかくのは落ち着かず苦手。あれ以来やってません。
 その後何度か立ち寄りましたが、いつも満席のようだったので断念。向かいが昆布屋さんですが、そこは日曜が定休日なのを幸子さんが発見。日曜限定で描ける場所です。
  


Posted by びん at 15:56Comments(0)大阪の風景