2016年03月12日

住之江味噌の池田屋

 3月11日が初辰まいりと南海電車のポスターで知り、行ってきました。平日なのに住吉大社の境内は屋台が一杯出ていてびっくり。大勢の人々が初辰参りをしていて、大賑わい。聞けば毎月、最初の辰の日が初辰参りの日で、屋台はいつも出るとのこと。わたしは何にも知らず、年に1度だと思っていました。屋台は手作りのお店や、乾物、野菜、赤飯などいろいろ。安くて物がいいのか、地元の人たちも買いに来ていました。

 屋台を見ればわくわく、でも絵を描いて帰る予定だったので、かさばるものは買えず、絵葉書だけ買いました。懐かしいオート三輪とか市電のイラストのものです。
 
 本当はご神米を頂いて帰りたかったのですが、ご祈祷してもらった上に三社にお参りしなければならないとわかり、断念。でも大勢の人がご祈祷してもらって、ご神米を頂こうとしていました。神様を大切にして丁寧にお参りしている人々がたくさんいて、いいなあと思いました。

 とはいうものの、わたしはろくにお参りもせず、東門から出てすぐの池田屋さんにスケッチに向かいました。老舗の味噌屋さんはスケッチポイントとしても有名ですが、落ち着いて腰を下ろす場所があまりありません。四つ角の向かい側にやっと場所を見つけましたが、車が角を曲がるときはすれすれ、邪魔になり申し訳なかったです。

 結局仕上げられず、今日また行って完成させました。途中池田屋さんのご主人が二度も見に来てくれ、色々話が聞けました。一階の屋根に乗っている、お店のシンボルの高灯籠、本物は住吉大社の物だが、ジェーン台風で壊れてしまった。再建されたが、いい加減な造りなので、うちが細部まできちんと再現させたのですとのこと。
 
 完成した絵を見せると奥さんもすごく喜んでくださいました。友達のお土産に、お店の名物の住之江味噌を四個購入すると、柚子みそと鰹でんぶをおまけしてくれました。ありがたく頂いて帰りました。

 住吉大社は周囲も含め見どころが多く、賑やかで楽しい。和歌山市からも近いので、これからもフラッと出かけようと思います。ちなみに次の初辰さんの日は4月4日、その次は5月10日ですよ。
住之江味噌の池田屋


同じカテゴリー(大阪の風景)の記事画像
鶴見緑地の風車の丘
大津神社2
北浜の旧小西家
貝塚市そぶらの水田
泉南の長慶寺
長居公園の春2018
同じカテゴリー(大阪の風景)の記事
 鶴見緑地の風車の丘 (2019-06-05 22:53)
 大津神社2 (2019-01-18 19:58)
 北浜の旧小西家 (2019-01-18 18:36)
 貝塚市そぶらの水田 (2018-07-04 16:28)
 泉南の長慶寺 (2018-07-04 15:48)
 長居公園の春2018 (2018-04-30 22:32)

Posted by びん at 19:52│Comments(0)大阪の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。