2016年04月14日

万博記念公園のチューリップ園

 中の島の会で描きに行きました。わたしは万博記念公園は大好き。モノレールの窓から太陽の塔が見えると一気にテンションが上がります。ゲートを通ると真正面にバーンと太陽の塔がそびえ立っています。その圧倒的な存在感、45年の年月が作り出した堂々たる風格。何度見ても感動します。45年前はちっともいいと思わなかったのに。
 太陽の塔を絵にはようしないので、チューリップ園へ。今が盛りのチューリップが咲き誇っていました。色とりどりの花々、木々の若葉の色も様々。美しい色にあふれ、まぶしい日差しが降り注ぐ公園で春を満喫しました。
 描き終えた後、民芸館へ。ここは人も少なく本当に静か。ごく普通の庶民が使うために作られた日用品の陶器や手織りの木綿の布などが展示されています。それらの品々もしみじみと美しいと思いました。ミュージアムショップで砥部焼の鉢を1つ購入。早速使ってみると、とてもいい味わいで愛用品になりそうです。
  


Posted by びん at 16:33Comments(1)大阪の風景

2016年04月14日

南円堂の桜

 奈良、南円堂の近くの桜はさかりを少し過ぎていましたが、まだまだきれい。今年5枚目の桜です。わたしはこの時期の桜も好き。深みを増して、ちょっとくすんだえんじ色から下のほうのかすかな緑に変化するグラデーションが美しいと思います。
 今回は描き終って、奈良町を散歩。びっくりするぐらい観光客が増えて、お店もいっぱいで来ていました。こんなに人が多くては(自分もそのうちの一人だけど)、この地区では落ち着いて暮らせないのでは?と複雑な気持ちになりました。
  


Posted by びん at 11:38Comments(0)奈良の風景

2016年04月14日

郭家2

 またDさん、Kさんと郭家を描かせてもらいました。郭家には巨大なソテツの木があり、遠くからでも見えるので、迷わず行けます。この近所に住んでいたら、ソテツの木の近くって家の場所を説明できるなと思いました。昔実家の近くに大きなクスノキがあって、母が家はクスノキの近くと言っていたのを思い出しました。
 今回は門の扉が開いていたので外から描くことに。立派な青石の門柱や塀も描きました。和歌山の家には青石がよく使われていて、常づね美しいと思っていたので、描くことが出来て嬉しかったです。
  


Posted by びん at 11:26Comments(0)和歌山の風景

2016年04月14日

アマンディーヌのフルーツタルト

 難波高島屋の地下で買いました。絵手紙の会のおやつ。いっぱい並べていますが、もちろん一人で食べたのじゃないので、ご心配なく。わたしは右下のナッツのタルトを食べました。美味しかった。全部食べたかった。でもこの一年で3キロも太ったので我慢です。
  


Posted by びん at 10:50Comments(0)おいしいスケッチ

2016年04月14日

パプリカと絹さや

 野菜の色もとてもきれい。特に絹さやは緑一色ですが、とても楽しんで描けました。上から順番に描いていったので、一番下のが一番うまくいったかな。

まいちゃんさん、コメントありがとうございます。まいちゃんさんのお弁当の写真、見るのがたのしみです。  


Posted by びん at 10:41Comments(0)おいしいスケッチ