2016年04月21日
わらび
毎年この時期わらび取りに行ってましたが今年は行けませんでした。市場の八百屋さんで売っていて嬉しかった。ちゃんとあく抜きのやり方を教えてくれて、あく抜き用の灰までつけてくれました。その通りにして、頂いてあったたけのこと煮たら美味しく出来ました。
まいちゃんさん、コメントありがとうございます。地震本当に怖いですね。早く収まってほしいです。

まいちゃんさん、コメントありがとうございます。地震本当に怖いですね。早く収まってほしいです。
2016年04月14日
万博記念公園のチューリップ園
中の島の会で描きに行きました。わたしは万博記念公園は大好き。モノレールの窓から太陽の塔が見えると一気にテンションが上がります。ゲートを通ると真正面にバーンと太陽の塔がそびえ立っています。その圧倒的な存在感、45年の年月が作り出した堂々たる風格。何度見ても感動します。45年前はちっともいいと思わなかったのに。
太陽の塔を絵にはようしないので、チューリップ園へ。今が盛りのチューリップが咲き誇っていました。色とりどりの花々、木々の若葉の色も様々。美しい色にあふれ、まぶしい日差しが降り注ぐ公園で春を満喫しました。
描き終えた後、民芸館へ。ここは人も少なく本当に静か。ごく普通の庶民が使うために作られた日用品の陶器や手織りの木綿の布などが展示されています。それらの品々もしみじみと美しいと思いました。ミュージアムショップで砥部焼の鉢を1つ購入。早速使ってみると、とてもいい味わいで愛用品になりそうです。
太陽の塔を絵にはようしないので、チューリップ園へ。今が盛りのチューリップが咲き誇っていました。色とりどりの花々、木々の若葉の色も様々。美しい色にあふれ、まぶしい日差しが降り注ぐ公園で春を満喫しました。
描き終えた後、民芸館へ。ここは人も少なく本当に静か。ごく普通の庶民が使うために作られた日用品の陶器や手織りの木綿の布などが展示されています。それらの品々もしみじみと美しいと思いました。ミュージアムショップで砥部焼の鉢を1つ購入。早速使ってみると、とてもいい味わいで愛用品になりそうです。

2016年04月14日
南円堂の桜
奈良、南円堂の近くの桜はさかりを少し過ぎていましたが、まだまだきれい。今年5枚目の桜です。わたしはこの時期の桜も好き。深みを増して、ちょっとくすんだえんじ色から下のほうのかすかな緑に変化するグラデーションが美しいと思います。
今回は描き終って、奈良町を散歩。びっくりするぐらい観光客が増えて、お店もいっぱいで来ていました。こんなに人が多くては(自分もそのうちの一人だけど)、この地区では落ち着いて暮らせないのでは?と複雑な気持ちになりました。
今回は描き終って、奈良町を散歩。びっくりするぐらい観光客が増えて、お店もいっぱいで来ていました。こんなに人が多くては(自分もそのうちの一人だけど)、この地区では落ち着いて暮らせないのでは?と複雑な気持ちになりました。

2016年04月14日
郭家2
またDさん、Kさんと郭家を描かせてもらいました。郭家には巨大なソテツの木があり、遠くからでも見えるので、迷わず行けます。この近所に住んでいたら、ソテツの木の近くって家の場所を説明できるなと思いました。昔実家の近くに大きなクスノキがあって、母が家はクスノキの近くと言っていたのを思い出しました。
今回は門の扉が開いていたので外から描くことに。立派な青石の門柱や塀も描きました。和歌山の家には青石がよく使われていて、常づね美しいと思っていたので、描くことが出来て嬉しかったです。
今回は門の扉が開いていたので外から描くことに。立派な青石の門柱や塀も描きました。和歌山の家には青石がよく使われていて、常づね美しいと思っていたので、描くことが出来て嬉しかったです。

2016年04月14日
アマンディーヌのフルーツタルト
難波高島屋の地下で買いました。絵手紙の会のおやつ。いっぱい並べていますが、もちろん一人で食べたのじゃないので、ご心配なく。わたしは右下のナッツのタルトを食べました。美味しかった。全部食べたかった。でもこの一年で3キロも太ったので我慢です。

2016年04月14日
パプリカと絹さや
野菜の色もとてもきれい。特に絹さやは緑一色ですが、とても楽しんで描けました。上から順番に描いていったので、一番下のが一番うまくいったかな。
まいちゃんさん、コメントありがとうございます。まいちゃんさんのお弁当の写真、見るのがたのしみです。


2016年04月07日
小倉の桜
今年四枚目の桜。この日は午後カラオケに行く約束をしていましたが、次の日は嵐という予報だったので、桜が散らないうちに午前中、描きに行きました。カラオケ仲間でもありスケッチ仲間でもあるNさんOさんと一緒です。2時間ぐらいであっさり描きました。和歌山市の小倉にある個人のおうちにあるらしい小さな祠と桜の取り合わせが可愛いと思いました。
今日も三人分のお弁当を作っていって喜ばれました。まいちゃんさんのブログのお弁当がとてもおいしそうなので、一年ぶりに作ってみると我ながらなかなかおいしかった。これから時々作ろうかな。
次の日の今日、本当に警報まででて、すごい嵐になってしまいました。和歌山城や紀三井寺でも描きたかったのに残念!でも葉桜になっていく桜の色も好き。今年出来ればもう少し桜を描きたいなと思います。
今日も三人分のお弁当を作っていって喜ばれました。まいちゃんさんのブログのお弁当がとてもおいしそうなので、一年ぶりに作ってみると我ながらなかなかおいしかった。これから時々作ろうかな。
次の日の今日、本当に警報まででて、すごい嵐になってしまいました。和歌山城や紀三井寺でも描きたかったのに残念!でも葉桜になっていく桜の色も好き。今年出来ればもう少し桜を描きたいなと思います。

2016年04月07日
黒江 中言神社の桜
スウィーツ」の会のDさん、Kさんと今度は中言神社に描きに行きました。ここも見事な桜があり、まさに満開。わたしは桜には白の絵具をたっぷり使います。桜のボリューム感を出すために。ドリッピングという手法でたっぷり絵具を含ませた筆を振って絵具を垂らして描きます。風が吹くと一面の花吹雪が本当に美しい。花吹雪の中、豪快に筆を振り続けて描き上げました。
この日は三人分のお弁当を作っていきました。とても喜んでもらえて良かったです。
この日は三人分のお弁当を作っていきました。とても喜んでもらえて良かったです。

2016年04月07日
山中渓 子安地蔵の桜
山中渓、子安地蔵には見事なしだれ桜があります。山中渓には熊野古道も通っており、熊野古道を歩いていた母から教えられ、7年前に母とそのしだれ桜を描きに行ったことがあります。
今年は康子さん、幸子さんと描きに行きました。風にそよぐのぼりとと、赤い旗がアクセント。今にも雨が降りだしそうな空模様でしたが、なんとか夕方までお天気がもってくれました。お弁当を作っていっておいしく食べました。おかずを余分に作っていってお二人におすそ分けしたら喜んでもらえて楽しかったです。
子安地蔵の近くには桜の時期、一週間だけ古民家を開放して開かれる手作りのお店があったり、駅前の小さなうどんなど食べられるお店のコーヒーが本格的においしかったり、発見があり楽しいですよ。
今年は康子さん、幸子さんと描きに行きました。風にそよぐのぼりとと、赤い旗がアクセント。今にも雨が降りだしそうな空模様でしたが、なんとか夕方までお天気がもってくれました。お弁当を作っていっておいしく食べました。おかずを余分に作っていってお二人におすそ分けしたら喜んでもらえて楽しかったです。
子安地蔵の近くには桜の時期、一週間だけ古民家を開放して開かれる手作りのお店があったり、駅前の小さなうどんなど食べられるお店のコーヒーが本格的においしかったり、発見があり楽しいですよ。

2016年04月07日
桜ノ宮 泉布観の桜
桜が咲き始めると、描きに行かねばとち着きません。10年前の春、桜が咲くこの時期、なんて美しいんだろう、わたしは今まで何を見てきたんだろうと思いました。それまで花見はさんざんしてきたのに、なぜか初めて満開の桜を見たような感動がありました。そしてそれまで桜を描こうと思わなかったのに、描かずにはいられなくなりました。
でも桜は本当に難しい。あんなに華やかなのに、色は案外地味。桃色を強くすると、桃の花になってしまいます。いまだに満足に描けたことはないですが、今度こそ描けますようにと思いつつ、やっぱり自分の力不足を痛感しつつ、一枚でも多く描きたいと思って、桜が咲くこの時期はそわそわしています。
この絵は今年最初の桜の絵。ホルベインの写生大会に参加して描きました。
でも桜は本当に難しい。あんなに華やかなのに、色は案外地味。桃色を強くすると、桃の花になってしまいます。いまだに満足に描けたことはないですが、今度こそ描けますようにと思いつつ、やっぱり自分の力不足を痛感しつつ、一枚でも多く描きたいと思って、桜が咲くこの時期はそわそわしています。
この絵は今年最初の桜の絵。ホルベインの写生大会に参加して描きました。
