2016年05月28日
神楽のお稽古 阿倍野王子神社
いつものメンバーにFさん、Tさんも加わって、阿倍野王子神社を描いていたら、突然小さな巫女さんの神楽のお稽古が始まりました。小さな巫女さんがとても可愛らしく、めったにないチャンス!とお稽古の様子も絵に描き入れました。夕方大人の巫女さんに、絵の写真を撮らせてほしいと頼まれましたが、この日は仕上げられなかったので、後日出直して完成したら、改めてお見せしますと返事しました。
後日一人で出直して、完成した時に丁度、小さな巫女さんとお母さんに会うことが出来ました。お母さんもわたしの絵のことを知っていて、完成した絵を見せると、とても喜んでくれました。絵と一緒に小さな巫女さんが記念撮影もしてくれました。
そのあと、社務所にも絵を見せに行きました。右側で横笛を吹いている神官さんはお父さん。5月15日、御湯祭りがあって、保育園に行っているお嬢さんが、そのとき初めてお神楽を舞うことになっていたので、練習をしていたそうです。そういうお話も聞けて、神社の方々にとても喜んで頂いて、すごくうれしかったです。
この絵はそのあと、阿倍野区役所近くの彩々堂という画材店で展示してもらっています。昭和町の町家、自転車屋、魚屋、工芸高校、夢カンと金魚茶屋の絵も展示中。(5月31日まで)昭和町にわたしの絵を発表できる場所が増えてきたのはとても励みになります。どちらも無料なのもうれしい。これからも年に1回ぐらいのペースで昭和町でも作品展をしていきたいです。
真由さん、コメントありがとうございます。
後日一人で出直して、完成した時に丁度、小さな巫女さんとお母さんに会うことが出来ました。お母さんもわたしの絵のことを知っていて、完成した絵を見せると、とても喜んでくれました。絵と一緒に小さな巫女さんが記念撮影もしてくれました。
そのあと、社務所にも絵を見せに行きました。右側で横笛を吹いている神官さんはお父さん。5月15日、御湯祭りがあって、保育園に行っているお嬢さんが、そのとき初めてお神楽を舞うことになっていたので、練習をしていたそうです。そういうお話も聞けて、神社の方々にとても喜んで頂いて、すごくうれしかったです。
この絵はそのあと、阿倍野区役所近くの彩々堂という画材店で展示してもらっています。昭和町の町家、自転車屋、魚屋、工芸高校、夢カンと金魚茶屋の絵も展示中。(5月31日まで)昭和町にわたしの絵を発表できる場所が増えてきたのはとても励みになります。どちらも無料なのもうれしい。これからも年に1回ぐらいのペースで昭和町でも作品展をしていきたいです。
