2016年03月17日
郭家住宅
今福にある郭家。去年、義兄に教えられ、見に行きましたが、非公開だし、塀に一階部分は隠され見えず、描くのを諦めていました。
ところがスウィーツの会のDさんの友達の一人が郭家の女性で、その方が、郭家の敷地内で絵を描かせてくれるということで、Dさん、Kさんとで描きに行きました。スウィーツの会は、時々スケッチの会になります。
前から描きたいと思っていた憧れの建物。今は人が住んでいないのは、本当にもったいない。洋風な造りはとてもおしゃれですが、残念ながら老朽化が目立ちます。少し修理をして何かの施設として活用したら、すごく人気が出るだろうと思いますし、保存運動として、見学会や茶会が開かれたりしているようです。
でも耐震工事に莫大なお金がかかるとのことで、まだ公的に保存されるという見通しは立っていないとのこと。こんな建築を個人で持っているのはとても負担でしょう。この住宅がきちんと保存されて、みんなの憩いの場として、生き続けてくれますように
ところがスウィーツの会のDさんの友達の一人が郭家の女性で、その方が、郭家の敷地内で絵を描かせてくれるということで、Dさん、Kさんとで描きに行きました。スウィーツの会は、時々スケッチの会になります。
前から描きたいと思っていた憧れの建物。今は人が住んでいないのは、本当にもったいない。洋風な造りはとてもおしゃれですが、残念ながら老朽化が目立ちます。少し修理をして何かの施設として活用したら、すごく人気が出るだろうと思いますし、保存運動として、見学会や茶会が開かれたりしているようです。
でも耐震工事に莫大なお金がかかるとのことで、まだ公的に保存されるという見通しは立っていないとのこと。こんな建築を個人で持っているのはとても負担でしょう。この住宅がきちんと保存されて、みんなの憩いの場として、生き続けてくれますように


2016年03月17日
とら屋のもなかと松葉屋のまつば焼
どちらも頂き物。もなかは御代の春と名前がついています。さくらの形のものは白餡。梅の形のものはこし餡。中の餡もきちんと花の形に作られていました。見えない所も丁寧に作られているんですね。
