2016年03月12日

住之江味噌の池田屋

 3月11日が初辰まいりと南海電車のポスターで知り、行ってきました。平日なのに住吉大社の境内は屋台が一杯出ていてびっくり。大勢の人々が初辰参りをしていて、大賑わい。聞けば毎月、最初の辰の日が初辰参りの日で、屋台はいつも出るとのこと。わたしは何にも知らず、年に1度だと思っていました。屋台は手作りのお店や、乾物、野菜、赤飯などいろいろ。安くて物がいいのか、地元の人たちも買いに来ていました。

 屋台を見ればわくわく、でも絵を描いて帰る予定だったので、かさばるものは買えず、絵葉書だけ買いました。懐かしいオート三輪とか市電のイラストのものです。
 
 本当はご神米を頂いて帰りたかったのですが、ご祈祷してもらった上に三社にお参りしなければならないとわかり、断念。でも大勢の人がご祈祷してもらって、ご神米を頂こうとしていました。神様を大切にして丁寧にお参りしている人々がたくさんいて、いいなあと思いました。

 とはいうものの、わたしはろくにお参りもせず、東門から出てすぐの池田屋さんにスケッチに向かいました。老舗の味噌屋さんはスケッチポイントとしても有名ですが、落ち着いて腰を下ろす場所があまりありません。四つ角の向かい側にやっと場所を見つけましたが、車が角を曲がるときはすれすれ、邪魔になり申し訳なかったです。

 結局仕上げられず、今日また行って完成させました。途中池田屋さんのご主人が二度も見に来てくれ、色々話が聞けました。一階の屋根に乗っている、お店のシンボルの高灯籠、本物は住吉大社の物だが、ジェーン台風で壊れてしまった。再建されたが、いい加減な造りなので、うちが細部まできちんと再現させたのですとのこと。
 
 完成した絵を見せると奥さんもすごく喜んでくださいました。友達のお土産に、お店の名物の住之江味噌を四個購入すると、柚子みそと鰹でんぶをおまけしてくれました。ありがたく頂いて帰りました。

 住吉大社は周囲も含め見どころが多く、賑やかで楽しい。和歌山市からも近いので、これからもフラッと出かけようと思います。ちなみに次の初辰さんの日は4月4日、その次は5月10日ですよ。
  


Posted by びん at 19:52Comments(0)大阪の風景

2016年03月12日

ケニスクローネのフルーツデラックス

 スウィーツの会のモチーフに高島屋で買ったもの。わたしはお菓子メーカーについてはほとんど知りませんが、有名なメーカーだとDさんが教えてくれました。くまのマークが可愛い。描いた後、みんなで食べました。本当に美味しかった。
  


Posted by びん at 09:17Comments(0)おいしいスケッチ

2016年03月09日

椿色々

 あきこさんが椿とクリスマスローズがスーパー見頃ですと連絡をくれたので行ってきました。本当に花盛り。あきこさんのお庭でも描かせてもらいましたが、お土産に椿を頂いて帰り、スウィーツの会ののモチーフにしました。山で摘んできた藪椿も一緒に描きました。花が落ちた後は挿し木にして育てようと思います。
  


Posted by びん at 19:42Comments(0)あきこさんのお花

2016年03月07日

大阪城 青屋門


 中の島の会で大阪城にまた行ってきました。この日はいつものメンバーで京都に行く予定が、雨の予報だったので延期。でも朝起きると雨は夜からと変わっていたので、急きょ中の島の会に参加したのです。
 
 今回はJR環状線大阪城公園駅で下車。集合時刻に間に合いませんでしたが、何度も来ている場所なので迷わず行けました。この日は暖かいのを通り越して、暑いほど。青屋門まで15分ほど歩いたら汗をかいたので、売店でアイスを購入。久しぶりのアイスは白くま。とてもおいしかったです。
 
 石垣の上に上ると、天守閣が見えたので、そこで描くことに。会のみなさんとおしゃべりしながら描くのも楽しい。みなさん気のいい方達です。
 
 今は青屋門を入ってすぐの梅林が満開なので、大勢の人々が門をくぐっていきます。春の暖かさを楽しんでいる様子を出したくて、人物にカラフルな服を着せてみました。途中から物足りない気がしてきたので近景のイチョウの枝も描きこみました。
 
 いつものように2時前には皆さん帰られて一人で描き続けましたが、暖かかったからか、自分のペースで描いてのんびりしました。

 描き終ってから、ミミズクとか大鷲とか飛ばしに来ていた家族の所に行って、猛禽類の美しい鳥たちをすぐ近くで見せてもらったり話を聞かせてもらったり。その鳥たちは天守閣の鳩を追い払うお手伝いもしているそうです。
 
 その後、梅林で一人花見。きらびやかな天守閣と梅は相性抜群。安土桃山の世界です。「わたし達は美しい~」という声が聞こえたのでそちらを見ると、妙齢のご婦人五人と紳士一人が、記念撮影をしていました。おかしかったな~。
 
 絵の後でおまけがいっぱいもらえたような一日でした。  


Posted by びん at 19:52Comments(0)大阪の風景

2016年03月07日

吉兆庵の和菓子

 学生時代からの友達Rちゃん達が遊びに来た時のお土産。絵に描けるように見た目も美しいお菓子を選んで持ってきてくれました。どれもおいしかったです。季節を先取り、その変化を楽しむ、日本人に生まれて良かったと思います。
  


Posted by びん at 12:09Comments(0)おいしいスケッチ

2016年03月04日

黒江の村田理容店


 黒江で見つけたレトロな理容店。古い木造家屋の一階一部を理容店にしてあります。二階に古い瓦屋根が見えるのがいいと思いました。昭和の初めぐらいに建てられたとのことです。

 描くのに意外と時間がかかり、3回通って完成。その間、理容店の奥さんや隣の奥さんが絵を見に来てくれていたので、完成した絵を見ていただきました。お向かいの奥さんも通りかかり、理容店のご主人も出てきてくれて、皆さんで絵を見てくれて嬉しかったです。

 皆さんの話によると、昔はこの通りは大変賑やかだったとのこと。海南駅に向かう国道をちょっと入った路地ですが、昔は国道沿いは繁華街になっており、芸者さんもいて歓楽街になっていた。黒江は漆で栄えた町ですが、漆の仕事をしている人達が歓楽街に行くのに通った道なんですよとのことでした。

 車がやっと1台通れるだけの細い路地。たまに人や車がとおるだけの今の静けさからは想像もつきません。ご主人の子供の頃は、漆関係の荷物を馬が運んでいたそうです。馬が通る道だったら狭くても良かったんですね。今は車社会、車が対向できる幅がないと通りとしては不便極まりない。だからこの路地もあまり使われなくなっているのでしょう。でも道幅が昭和初期のままというのは、とても貴重ではないでしょうか。ただ残念なことに、この路地の家々もどんどん新しく建て変わっています。この建物も三軒長屋になっているのですが、端の家は空き家になっているそう。仕方がないことかもしれませんが、すごくさみしい。姿を消さないうちに描いておかねばと思います。

 ただ皆さんは便利で住み慣れたこの家に一生住み続けると仰っていました。暖かい気持ちになりました。絵を描いていて付近の人達とこんな話が出来るのはとても嬉しいことです。
  


Posted by びん at 18:49Comments(0)和歌山の風景

2016年03月04日

姉の作ったちらし寿司

 桃の節句なので、姉がちらし寿司を作ってくれました。とてもおいしかったです。
  


Posted by びん at 11:15Comments(0)おいしいスケッチ

2016年03月03日

中央公会堂

 中の島の会で中央公会堂を描いてきました。よく描くところですが、何度描いても難しい。複雑でいいデッサンの勉強になります。
この日は寒い日で、二日前道明寺を描いた時は、薄着でも汗ばむほどだったのに、一転して真冬に逆戻りしてしまいました。
 会の人達はお昼を食べた後、ほとんど帰ってしまいましたが、わたしは4時過ぎまで粘っていました。以前同じような構図で描いていますが、この場所から見える公会堂が好き。煉瓦の壁が濁ってしまい、不十分な所がいっぱいですが、とにかく寒い中、投げ出さず仕上げられたのは良かったです。
 午後も頑張って描いていた、わたしより3歳上のKさんと色々話が出来て楽しかったです。
 絵を仕上げてから付近を散歩。可愛い散髪屋、レトロな洋館のカフェ、緒方洪庵の住居など見どころがたくさん、また描きに来ようと思いました。
  


Posted by びん at 18:04Comments(0)大阪の風景

2016年03月03日

春の和菓子

 今日は桃の節句。ちょっと前から百貨店にはそれにふさわしいお菓子が一杯並びます。これもその一つ。高島地下で買ったもの。箱に添えられた梅の花は生花でした。上品な甘さで、とても美味しかった。お客さんにも大好評でした。
まいちゃんさん、コメントありがとうございます。わたしは最初造花だと思って、この包装のまま冷凍してしまい、お花にかわいそうなことをしてしまいました。  


Posted by びん at 11:46Comments(1)おいしいスケッチ