2015年09月12日
和歌山城公園② 岡口門
絵具の色ってそんなにあるの?と質問がありましたが、数え切れないぐらいあります。私が使う色は基本的な色ばかりです。日本語にするとわかりやすいですね。
岡口門のような古い木造建築の場合、私は古さを出すため、茶系の色に寒色系の色を混ぜます。セピア(イカ墨色)、バーントシェンナ(茶)、バーントアンバー(こげ茶)、イエローオーカー(黄土色)などにウルトラマリンブルー(群青色)、コバルトブルー(青)、プルシャンブルー(藍色)、ビリジャン(緑の一種)などです。クリムソンレ-キ(赤の一種)とウルトラマリンブルーで紫色を作って茶系の色に混ぜることもおおいです。ちなみに私のパレットには紫色はありません。
チューブの紫より混色で作った紫の方が画面になじむと思うからです。バーントアンバーがこげ茶ならはじめからこげ茶と書けば?と思ったかもしれませんがこげ茶もいっぱいあり私が使うこげ茶はバーントアンバーです。
門の向こうに天守閣が見えます。実際はもっと強く見えます。私は遠景は、空間を表現するため実際よりもうんと弱めて描きます。以上たくさん書きましたがあくまでも私の今のやり方。押し付ける気は全然ありません
岡口門のような古い木造建築の場合、私は古さを出すため、茶系の色に寒色系の色を混ぜます。セピア(イカ墨色)、バーントシェンナ(茶)、バーントアンバー(こげ茶)、イエローオーカー(黄土色)などにウルトラマリンブルー(群青色)、コバルトブルー(青)、プルシャンブルー(藍色)、ビリジャン(緑の一種)などです。クリムソンレ-キ(赤の一種)とウルトラマリンブルーで紫色を作って茶系の色に混ぜることもおおいです。ちなみに私のパレットには紫色はありません。
チューブの紫より混色で作った紫の方が画面になじむと思うからです。バーントアンバーがこげ茶ならはじめからこげ茶と書けば?と思ったかもしれませんがこげ茶もいっぱいあり私が使うこげ茶はバーントアンバーです。
門の向こうに天守閣が見えます。実際はもっと強く見えます。私は遠景は、空間を表現するため実際よりもうんと弱めて描きます。以上たくさん書きましたがあくまでも私の今のやり方。押し付ける気は全然ありません


2015年09月12日
和歌山城公園
大きなくすのきと大手門、その向こうに高いビル、古い物と新しい物の対比が好きで何回も描いている場所ですが、今回は特に苦戦。途中で気に入らなくなり、初めから描き直しましたが不十分な出来です。樹木は何度描いても難しく、この絵では手前と向こうの遠近の表現に四苦八苦。また緑の色の変化にも乏しく、まだまだやなあと力不足を痛感します。
植物の緑、以前に緑色を使ってはいけませんよと教えられ、色々試してみて、パーマネントイェローのライトとデイープ(ホルベイン)とプルシャンブルーの混色が気に入りよく使います。暗い緑にもプルシャンブルーを使いセピアとかバーントシェンナとかイェローオーカーを混ぜます。プルシャンブルー一辺倒なので研究したいと思います。額縁にはめたまま写真を撮ったので部屋の照明が二つも映り込んでしまいました。
植物の緑、以前に緑色を使ってはいけませんよと教えられ、色々試してみて、パーマネントイェローのライトとデイープ(ホルベイン)とプルシャンブルーの混色が気に入りよく使います。暗い緑にもプルシャンブルーを使いセピアとかバーントシェンナとかイェローオーカーを混ぜます。プルシャンブルー一辺倒なので研究したいと思います。額縁にはめたまま写真を撮ったので部屋の照明が二つも映り込んでしまいました。
