2016年02月20日

ブーゲンビリアのアーチ 竹富島の民家

 ブーゲンビリアのアーチが印象的な家。」2011年の作品です。ブーゲンビリアだけでなく、たくさんの種類の熱帯の植物が植えられ、屋根にはユーモラスな表情のシーサーが乗っています。竹富島の家々はみんなこんな感じです。
  


Posted by びん at 17:43Comments(0)沖縄の風景

2016年02月20日

伊達巻といなりずし

 どちらも高島屋で買ったもの。最近は巻きずしとかこんなおすしが好きになりました。
  


Posted by びん at 10:40Comments(0)おいしいスケッチ

2016年02月19日

沢の町の出口地蔵尊

 南海高野線の沢の町駅のすぐ近くにあるお地蔵さん。沢の町にはちづこさんの娘さんの料理屋さんがあり、ふぐ料理を食べに行った時、見つけました。
 最初はちづこさん、あけみちゃんと一緒に描きましたが失敗。二週間ほど前、一人で描きに行きましたが、寒い上に風が強く未完成で終わりました。この日がわたし的にはこの冬で一番寒かったですね。
 あけみちゃんを誘って三度目描きに行き、やっと完成しました。この日は春を感じる日差しが暖かかったです。
 出口地蔵尊は踏切近くの可愛いお地蔵さん。地域の人達に慕われているらしく、ひっきりなしにお参りする人がいて、お花がたくさん供えられ、お掃除も行き届いていて、すがすがしい。
 話しかけてくれた人たちが、みんな口をそろえて、このお地蔵さんは、願いを良く叶えてくれるのですよといいました。そんな霊験あらたかなお地蔵さんを描くことが出来て嬉しかったです

 
 出口地蔵尊の壁にこんな文章が貼ってありました。ええこと書いてるわ~いかにも大阪らしいわ~と感心。絵の裏に写しました。

ぼけたらあかん 長生きしなはれ

年を取ったらでしゃばらず
憎まれ口に泣き言に
人の陰口 愚痴いわず
他人のことは褒めなはれ
聞か教えてあげてでも
知ってることでも 知らんふり
いつでもアホでいるこっちゃ

勝ったらあかん 負けなはれ
いずれお世話になる身なら
若いもんには 花持たせ
一歩さがってゆずるのが
円満にいく コツですわ
いつも感謝を忘れずに
どんな時でも へえおおきに

お金の欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあってでも
死んだら持っていけまへん
あの人はええ人やった
そないに人から言われるよう
生きてるうちに バラまいて
山ほど 徳を積みなはれ
 
というのは それは表向き
ほんまはゼニを離さずに
死ぬまでしっかり持ってなはれ
人にケチやといわれても
お金があるから大事にし
みんなベンチャラいうてくれる
内証やけれど ほんまだっせ

昔のことは みな忘れ
自慢話は しなはんな
わしらの時代はもう過ぎた
なんぼ頑張り 力んでも
体がいうことききません
あんたはえらい わしゃあかん
そんな気持ちでおりなはれ

わが子に孫に世間様
どなたからでも慕われる
ええ年寄りになりなはれ
ボケたらあかん そのために
頭の洗濯 生きがいに 
何か一つの趣味もって
せいぜい長生きしなはれや


  


Posted by びん at 19:12Comments(0)大阪の風景

2016年02月19日

エクレアと焼き菓子

 エクレアはパナシェで、焼き菓子はアグレアーブルで買ったものです。

  


Posted by びん at 10:44Comments(0)おいしいスケッチ

2016年02月17日

心斎橋大丸

 歴史的建造物で建て替えられることになって話題になった心斎橋大丸。中之島の会で描きに行ってきました。解体される前に描くことができてよかったです。出入り口の意匠が特徴。ただこの本館はもう閉店してしまっているので扉はしまっていて、ショーウィンドウも白い幕が下りていて寂しい。この外観を残す検討もされているとのこと、本当にのこしてほしいです。

 大丸の御堂筋隔てて向かい側に、清水湯という銭湯を発見。都会のど真ん中に銭湯があるってうれしいと思い、入って帰ろうと思いました。この日は寒くて帰りにお湯で温まるのが楽しみでした。

 ところが、わたしが描いてるすぐ近くに献血センターがあり、大学生数人がずーっと一生懸命に献血を呼び掛けているのです。

 描いている4時間余りその声を聞き続けたわたし、描き終わった時には、献血せんと若い人に申し訳が立たんという気持ちになっていました。そして献血ルームに行ってびっくり、カフェのようなお洒落な場所なのです。おまけにジュースも飲み放題。でもわたしは注射が大の苦手。ドキドキしましたが、さすがに献血ルームの看護師さん、あんまり痛くなかったのでよかったです。

 ベッドに寝て、備え付けのTVを見ながら採血、ゆったりした気分でした。あまりの設備と雰囲気の良さに、また来てもいいなと思ったのでした。

 ただお風呂は3時間後と言われ、泣く泣く銭湯は諦め、大丸でやっていた「CAT ART美術館」を見に行きました。これはモナリザなどの名画が猫の絵になっているという猫好きにはたまらない絵が並んでいて、作者が楽しんで描いたんだろうなというのが伝わってくる展覧会でした。

 今度は絶対、銭湯に入って帰りたいです。
  


Posted by びん at 18:07Comments(0)大阪の風景

2016年02月17日

和歌山城の椿

 朝の散歩に和歌山城公園に行ったら、椿の花がいっぱい落ちていました。まだきれいな花もあり、帽子に入れて持って帰りました。紅色が映えるように青磁のお皿にのせてみました。このお皿は30年前に韓国に初めて行ったときに買ったもの。

  


Posted by びん at 09:13Comments(0)その他

2016年02月15日

喫茶店 浜

 和歌山の絵の会で堀詰橋に行きましたが、描きたい場所がなく、前から描いてみたかった喫茶店を描きました。京橋の近くにある古い喫茶店。隣がChairという美容室で(今は移転)、美容師さんによるとよく流行っているとのこと。
 グレーとか茶色ばかりの色の景色でしたが、モランディを見たばかりだったので、そんな色調でも魅力的に描きたいと思いました。でもやっぱり難しい。グレーの微妙な変化で美しい絵を描きたいですが、汚くなってしまいます。まだまだですね。


モランディ、教科書に載っていましたがよく知りませんでした。こんな静物画をずっと描き続けた画家です。隣の谷中安規もとてもよかったです。仏様がのっているライオンが可愛い。
  


Posted by びん at 18:30Comments(0)和歌山の風景

2016年02月15日

和菓子

 絵手紙の会のために買ったもの。桜餅が春らしいと思いました。二人欠席だったので余ってしまいました。冷凍しといたらええんやでと教えられラップに包んで冷凍しました。Nさんと神戸にモランディ展を見に行った時に凍ったまま持って行って、融けた頃食べました。全然味が変わらず、おいしかったです。
 モランディ、たいへんすばらしく(14日に終了)、あと2か所見た展覧会もとてもよかったです。しかし二人とも所持金が少なく、神戸まで行ったのに買い物もせず、お茶にカフェにも入らず(冷凍和菓子で済ませる)。なのに残ったお金は数百円。いい年をして中学生並みでびっくりです。ただしおかげで早めに帰り、祭日だったのに紀州路快速で座ることが出来ました。余分なお金持って行かないのもいいねと笑いました。

  


Posted by びん at 11:33Comments(0)おいしいスケッチ

2016年02月13日

昭和町の長屋

 2015年5月の作品。あけみちゃんと一緒に描きました。昭和町の長屋は中産階級の住居として建てられたもので、立派な門構えの高級な建物です。
 この奥、この長屋の一軒が、暮らし用品という陶器のお店。全然お店とわからず、このあたりをぶらぶらしていたら、一軒だけ門の戸が開いているのです。失礼かなと思いつつ、中をちょっと覗いたら、「どうぞ」という声。陶器やガラスの器などのお洒落なお店でした。看板も小さく目立たないもので、最近はこんな風に一見しただけではお店とわからない所が増えてますね。
 おばあさんの住んでいた町家を改装したと言うオーナーは30歳前後の若い女性。古い壁や建具、柱を生かした内部はとても懐かしい感じで気持ちの良い空間。裏庭もすっきりとよく手入れされていました。
 ここで手に入れた陶器やガラスの食器をわたしはとても愛用していて、お客さんの評判もとてもいいのです。
 細い路地の奥の目立たないお店なので、採算が取れるのですかと聞いたら、「ネットでも販売しているので順調です」とのことでした。
  


Posted by びん at 18:32Comments(0)大阪の風景

2016年02月13日

ゴディバのチョコレート

 明日はバレンタインデイ。チョコレートがいっぱい売られています。どれもとっても可愛い。これはNさんからいただいたもの。包丁で切ってみたら、断面が素敵。1つ描いては、次はどんなになってんのかなともう一つ切る。わくわくしました。とてもおいしいのはわかってますが、全部は食べずに、三分の二ぐらいとってあります。一応ダイエット中ですから。

  


Posted by びん at 09:49Comments(0)おいしいスケッチ